2019年9月17日火曜日
2019年9月15日日曜日
いつも人気の3Dピンアート
2019年9月14日土曜日
簡単に作れてよく回る吹きごまの作り方!
簡単にできてよく回る吹きごまの作り方を紹介します。ものの数分でできます。とっても簡単です。しかもめっちゃ高速回転!すごいです。吹いている様子をYouTube動画にしてみましたので,ぜひご覧ください。
吹きごまですので,コマの上から吹いて回すのですが,ストローで吹いて回してもOK!というか,ストローのほうが回しやすい。息を吹きかける場所を変えて,吹きごまを右へ左へ動かして操ることもできます。これ楽しい!(^▽^)/
吹きごまですので,コマの上から吹いて回すのですが,ストローで吹いて回してもOK!というか,ストローのほうが回しやすい。息を吹きかける場所を変えて,吹きごまを右へ左へ動かして操ることもできます。これ楽しい!(^▽^)/
2019年9月13日金曜日
かつのう「ソリッドスター」は歯ごたえ十分!
みなさん,パズルはお好きですか?個人的に,最近は木製パズルがちょっとおもしろい。はまったうちの一つが「かつのうシリーズ」の「ソリッドスター(Solid Star)」です。同じパズルでも「悪魔の星」という商品名で売られているときもあるようですね。悪魔だなんて命名が怖い。
2019年9月10日火曜日
パソコン周辺機器のノイズで奏でる音楽
ポーランド出身のコンピュータ・エンジニアのPaweł Zadrożniak(パウエル・ザドロズィニアック)さんが,自作のFloppotron(フロッポトロン)で「ボヘミアン・ラプソディ」を奏でるという,とてつもない動画を公開しています。
https://www.youtube.com/watch?v=ph5OW9p-GHM
使っているのは,山と積まれたフロッピーディスク(懐かしい!),むき出しのハードディスク,2台のスキャナ,そしてモデム(これまた懐かしい!)。これらの出すノイズをパソコンで制御することで音楽にしているのですね。見ていたら,途中から多分ドライアイスと思われるスモークが立ち込めます。一瞬機械が煙を吐いているのかと焦りました。(^^)
ふだんは聞きたくもないノイズですが,音楽になるとイライラするどころか聞き入ってしまうのが不思議。モデムのピーヒャラ音ですらおもしろいアクセントになっています。
https://www.youtube.com/watch?v=ph5OW9p-GHM
ふだんは聞きたくもないノイズですが,音楽になるとイライラするどころか聞き入ってしまうのが不思議。モデムのピーヒャラ音ですらおもしろいアクセントになっています。
リフレクションアートは楽しい!
https://babbledabbledo.com/magic-mirrors-how-to-make-reflection-art/
合わせ鏡を使うと,扇形の模様が円形の模様になるのです。さらに合わせ鏡を開いたり閉じたりしても楽しいし,置き場所を動かしても楽しい。まるで万華鏡のように模様が移り変わります!とっても楽しそうなので,自分でも作ってみました。(作り方は記事の下の方にあります)
2019年9月8日日曜日
Mozuさんの「こびとの旅館」がスゴイ!
Mozuこと水越清貴さんが,「こびとの旅館」という最新作のメイキング動画をYouTubeで紹介しています。
https://www.youtube.com/watch?v=c9Dq7v5xgG4
日常のありふれた風景を,超リアルなミニチュアで再現して驚きと感動を与えてくれるMozuさん。この「こびとの旅館」という作品は,「こびとの階段」に続く「こびとシリーズ」の第2弾です。前作同様というか,前作以上に凝って凝って凝りまくっていますね。細々としたもの一つ一つへの恐ろしいほどのこだわりが感じられます。そして,iPadを使って窓の外の風景を変えるという工夫も面白い!
https://www.youtube.com/watch?v=c9Dq7v5xgG4
日常のありふれた風景を,超リアルなミニチュアで再現して驚きと感動を与えてくれるMozuさん。この「こびとの旅館」という作品は,「こびとの階段」に続く「こびとシリーズ」の第2弾です。前作同様というか,前作以上に凝って凝って凝りまくっていますね。細々としたもの一つ一つへの恐ろしいほどのこだわりが感じられます。そして,iPadを使って窓の外の風景を変えるという工夫も面白い!
2019年9月7日土曜日
【オリジナルおもちゃ】指先かざぐるまを開発しました!
かざぐるまで遊ぶのは楽しいですが,いざ自作しようとすると意外に難しくて,いろいろなパーツが必要だったりします。いろいろ工夫をして,アルミカップ1枚だけでできる「指先かざぐるま」を開発しました!指先で自由にかざぐるまを操れるのが,とっても快感。練習しているうちに,いろいろなワザが習得できて,これまた楽しいものです。
とっても恥ずかしいですが,顔出しでYouTubeビデオを作ってみました!
とっても恥ずかしいですが,顔出しでYouTubeビデオを作ってみました!
2019年9月4日水曜日
MEZERGさんのノリノリのテルミン演奏
フランスのミュージシャンMEZERGさんが,Facebookでテルミンをアルペジエーターと組み合わせて演奏を紹介しています。
https://www.facebook.com/watch/?v=673513849782686
https://www.facebook.com/watch/?v=673513849782686
これまでのテルミンのイメージは,情緒たっぷりの音色で,ちょっと落ち着いた曲を演奏するというものでしたが,そのイメージをすっかり覆すMEZERGさんの演奏には度肝を抜かれました。こういう演奏もできるのですね。本人もノリノリでとっても楽しそう。
2019年9月3日火曜日
木の枝を使った手編みの壁飾り
텐바이텐(10x10)さんが,YouTubeで木の枝を使った手編みの壁飾りの作り方を紹介しています。
https://www.youtube.com/watch?v=jDRuvZ4Frds
https://www.youtube.com/watch?v=jDRuvZ4Frds
作り方は動画のとおりですが,簡単に紹介しますね。まず,木の枝を4本組みわせて糸で縛って枠を作ります。枠が出来上がったら,縦糸を上下に渡します。そして,ここからが本番。横糸として毛糸や自然物(ドライフラワーや枯れ葉でしょうか?)を縦糸に通していきながら編んでいきます。とってもおしゃれな壁掛けですね。自然物と毛糸を組み合わせているところが素敵です。
2019年9月2日月曜日
2019年9月1日日曜日
第9回 あそび勉強会報告「スポンジボールづくり」
「スポンジボールづくり」は,2019年7月23日に「子ども・アート・サイエンス」で紹介しました。とっても簡単にできるので,子どもたちでもできるかなと思ってあそび勉強会でも取り入れてみました。
実は,作るところよりも,スポンジボールを外に持って出て,投げたり受け取ったりする遊びがとても盛り上がったのが予想外でした。やはりあそび勉強会は,勉強になるなぁ。
実は,作るところよりも,スポンジボールを外に持って出て,投げたり受け取ったりする遊びがとても盛り上がったのが予想外でした。やはりあそび勉強会は,勉強になるなぁ。
2019年8月31日土曜日
第9回 あそび勉強会報告「センソリーボトルづくり」
センソリープレイ(sensory play)は,見たり,聞いたり,手触りを味わったりなど,いろいろな感覚を楽しむ遊び。その中でも,見て楽しむものが多いようです。見て楽しいものをボトルに入れたものをセンソリーボトル,ビニル袋の中に入れたものをセンソリーバッグなどと言ったりします。
小さな子どもたちから夢中になれる活動なので,あそび勉強会でもやってみることにしました。子どもたちも,自分の作ったセンソリーボトルの美しさに,とっても心が動かされたようです。
小さな子どもたちから夢中になれる活動なので,あそび勉強会でもやってみることにしました。子どもたちも,自分の作ったセンソリーボトルの美しさに,とっても心が動かされたようです。
2019年8月30日金曜日
第9回 あそび勉強会報告「何でも走らせマシーン」
「何でも走らせマシーン」は,ひまじんの工作図鑑さんの「洗濯バサミ工作 何でも走らせマシーン」が元ネタ。簡単に作れて,とってもよく走る洗濯バサミで作る車です。2019年5月21日に「子ども・アート・サイエンス」で紹介しました。自分で作ってみておもしろかったので,あそび勉強会でもやってみましたが,予想通りとっても楽しかったですよ。
2019年8月29日木曜日
第9回 あそび勉強会報告「厚紙に穴を切って作る風景のドレス」
「厚紙に穴を切って作る風景のドレス」は,以前,2019年6月15日に「子ども・アート・サイエンス」で紹介しました。その後,学生さんともやってみたのですが,とてもおもしろかったので,あそび勉強会でもやってみました。
あそび勉強会では,小雨模様のあいにくの天気のため,外で風景のドレスを着せる活動はあまりできませんでした。でも,着せかえ人形のようにいろいろな布の服を着せる活動がもりあがりました。
あそび勉強会では,小雨模様のあいにくの天気のため,外で風景のドレスを着せる活動はあまりできませんでした。でも,着せかえ人形のようにいろいろな布の服を着せる活動がもりあがりました。
2019年8月27日火曜日
第9回 あそび勉強会報告「色画用紙で作る対称な立体造形」
色画用紙で作る対称な立体造形は,以前,2019年7月20日に「子ども・アート・サイエンス」で紹介しています。これをあそび勉強会でもやってみたところ,とても個性的で美しい作品がたくさんできあがりました。みなさんの発想の豊かさには,もうびっくりです!
たとえば上の作品では,土台のロールのように巻いてある造形,横や上の輪っかのようになった造形,キザギザの輪の造形など,サンプルにはない工夫がいっぱいされていました。オリジナリティ溢れていますね。
2019年8月26日月曜日
第9回遊び勉強会を開催しました
ずいぶんとブログの更新が滞っていてすみません。更新を一旦中断してしまうと,なかなか再開するのに腰が重くなってしまっていました。しかーし,遊び勉強会リポートはぜひともしなければということで,久しぶりのブログ更新です!
さて,2019年8月25日(日)の13:30から16:30の3時間,「第9回遊び勉強会」を開催しました。参加者は,大人12人,子ども15人,スタッフ6人の計33人でした。
今回行ったのは,「厚紙に穴をあけて作る風景のドレス」「色画用紙で作る対称な立体造形」「何でも走らせマシーン」「蟲笛づくり」「スポンジボールづくり」「センソリーボトルづくり」の6つの活動。
さて,2019年8月25日(日)の13:30から16:30の3時間,「第9回遊び勉強会」を開催しました。参加者は,大人12人,子ども15人,スタッフ6人の計33人でした。
今回行ったのは,「厚紙に穴をあけて作る風景のドレス」「色画用紙で作る対称な立体造形」「何でも走らせマシーン」「蟲笛づくり」「スポンジボールづくり」「センソリーボトルづくり」の6つの活動。
アンケート結果によると,1位が「色画用紙で作る対称な立体造形」,2位が「蟲笛づくり」,3位が「スポンジボールづくり」でした。とはいえ,どの活動もとても楽しくしていただいたようです。
2019年8月5日月曜日
まゆ玉転がしの作り方を紹介します!
まるで虫が生きているかのようにピコピコと動く「まゆ(繭)玉転がし」。まゆ玉の中にはビー玉が入っていて,中でビー玉が動くことで,不思議な動きになるのですね。まゆ玉の変わった動きは,ながめていても飽きません。YouTube動画にしてみました。
https://www.youtube.com/watch?v=X3kF4IuIZaU
「まゆ玉転がし」は,「まゆたまコロコロ」とか,「ピコピコ虫」などと呼ばれることもあるようです。また,まゆ玉は,アルミホイルで作るやり方,厚紙で作るやり方,カプセルを使うやり方などいろいろあるようです。ここでは,アルミホイルでつくる方法を紹介します。
https://www.youtube.com/watch?v=X3kF4IuIZaU
「まゆ玉転がし」は,「まゆたまコロコロ」とか,「ピコピコ虫」などと呼ばれることもあるようです。また,まゆ玉は,アルミホイルで作るやり方,厚紙で作るやり方,カプセルを使うやり方などいろいろあるようです。ここでは,アルミホイルでつくる方法を紹介します。
2019年8月1日木曜日
廃品を叩きまくるドラマー ダリオ・ロッシさん
YouTubeで見かけたダリオ・ロッシ(Dario Rossi)さんのストリート・ドラミング。最近ちょこっとはまっています。動画をみてもらってわかるように,既成の楽器は小さな太鼓ぐらいで,その他はほぼ廃品だらけ。その廃品が,ダリオさんの手にかかると見事に楽器に変身!金属部品を叩きつけたり放り投げたりするのも,ちゃんと音楽になっているのですから驚きです!
https://www.youtube.com/watch?v=YbsvFMEvPo4
https://www.youtube.com/watch?v=YbsvFMEvPo4
2019年7月31日水曜日
ポンプ付き手作りウォーターテーブル
ウォーターテーブルは,水遊びを楽しむためのテーブル。水槽に水をためて水遊びをするためのテーブルです。日本では目にすることが少ないように思いますが,海外では夏のメジャーな遊び道具の一つのようです。instructables outsideのtheerikjohnsonさんは,「Water Table, for the Kids」という記事で,ポンプ付きの手作りウォーターテーブルの作り方を紹介しています。塩ビパイプから噴水のように水が吹き上がったり,水が塩ビパイプからこぼれ落ちてきたりします。これは遊んでいても,とっても楽しいでしょうね。
https://www.instructables.com/id/Water-Table-for-the-Kids/
https://www.instructables.com/id/Water-Table-for-the-Kids/
![]() |
出典: Water Table, for the Kids (theerikjohnson in Outside) |
2019年7月29日月曜日
異才のイラストレーター キム・ジョンギ
かなり以前の動画ですがYouTubeのオススメに出てきたので,ふと見てみたキム・ジョンギ(金政基、Kim Jung Gi)さんのライブ・ドローイング。見てびっくり仰天!下書き無しで,しかも何も見ないで描いているのですが,機械類や人物の細部が極めて詳細。大作なのに遠近感もとても正確。人物や動物には,生き生きとした躍動感が感じられます。
2019年7月28日日曜日
2019年7月27日土曜日
紙コップでつくる簡単手作りヨット
Kaori-itou(ほいくる)さんの「プカプカヨット〜紙コップ1つで楽しめる製作遊び〜」という記事がとっても面白かったので,自分でも作ってみました。自分なりにヨットの帆の形を工夫したり,人を載せたりして遊んでみました!
紙コップを切るだけでヨットができるって,すばらしい発想ですね。手軽に簡単にできるのもいいところです。それにちゃんと浮かびますので,息を吹きかけたり,水をかきまぜたりしてヨットを動かすのも楽しい!
2019年7月23日火曜日
超簡単!スポンジボールを作ってみた
スポンジを切って作るボール。スポンジなので,とっても柔らかく,当たっても痛くありません。スポンジなので,水を含ませることができるので,水遊びにはもってこい。暑い日にはスポンジボールで遊んでみてはどうでしょうか。
使うのは,100円ショップなどで売っている食器洗い用のスポンジ。カラフルなスポンジの詰め合わせだと,仕上がりもカラフルできれいです!
使うのは,100円ショップなどで売っている食器洗い用のスポンジ。カラフルなスポンジの詰め合わせだと,仕上がりもカラフルできれいです!
2019年7月22日月曜日
2019年7月20日土曜日
驚きと感動のサンドアートパフォーマンスの世界
砂を素材として使うアートには,さまざまなものがあります。たとえば,砂浜の砂で作る砂像アートとか,色砂で絵を描く砂絵アートとか,ストップモーションで作る砂アニメとか。その中でも,砂をライトテーブルの上に撒き,次々と絵を描いていくのがサンドアートパフォーマンス(sand art performance),もしくはサンドアート(sand art)と呼ばれるジャンルです。
サンドアートでは,パフォーマーの手から,魔法のように様々な絵が生まれ消えていき,無言でストーリーが展開していきます。次はどんな絵になるのか,どんな展開になっていくのかと,見るものを惹きつけます。砂のもつ柔らかさとシャープさの対比も,とても魅力的です。
ここでは,お気に入りの作品を3点をご紹介します。
Kseniya Simonovaさんは,ウクライナ出身で,現在では国際的なパフォーマーとして世界を股にかけて活躍している方です。この動画は,ウクライナのゴッドタレント(Got Talent)で優勝した時のパフォーマンス(ただし決勝での演目ではなかったようです)。YouTubeに投稿されたことで,彼女を一躍有名にしました。個人的にもとっても好きで何度も何度も見ています。祖父がソ連軍将校であり,祖国をナチの侵略から守ったことに題材を得たのだそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=d-i1n9ZiUvU
サンドアートでは,パフォーマーの手から,魔法のように様々な絵が生まれ消えていき,無言でストーリーが展開していきます。次はどんな絵になるのか,どんな展開になっていくのかと,見るものを惹きつけます。砂のもつ柔らかさとシャープさの対比も,とても魅力的です。
ここでは,お気に入りの作品を3点をご紹介します。
1. Kseniya Simonovaさん
Kseniya Simonovaさんは,ウクライナ出身で,現在では国際的なパフォーマーとして世界を股にかけて活躍している方です。この動画は,ウクライナのゴッドタレント(Got Talent)で優勝した時のパフォーマンス(ただし決勝での演目ではなかったようです)。YouTubeに投稿されたことで,彼女を一躍有名にしました。個人的にもとっても好きで何度も何度も見ています。祖父がソ連軍将校であり,祖国をナチの侵略から守ったことに題材を得たのだそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=d-i1n9ZiUvU
色画用紙で作る対称な立体造形
BABYCCINO KIDSさんの記事を参考にして,色画用紙を短冊に切って,上下左右対称の立体造形を作ってみました。100円ショップのパステルカラーの色画用紙を使って作ったのですが,なかなかに美しい。実物は,写真以上にゴージャスですよ。簡単にできるわりにはとっても満足感がありました!
2019年7月19日金曜日
【買ってよかった #5】無垢工房(muku studio)さんの「忍者」
無垢工房(muku studio)さんの「忍者」。実は,以前からとても気になる木のおもちゃでしたが,ちょっと高いかなぁとは思って,買うのを少し躊躇していました。この間,先日東京おもちゃ美術館に立ち寄ったときに,思いきって買ってみました。遊んでみたところ,やはりおもしろい!買ってよかったおもちゃでした。
2019年7月17日水曜日
作図ソフトとしてパワーポイントを使う!
このところブロク記事に図を貼り込むことが多いのですが,作図するときはパワーポイントを使うことが多いです。というか,便利で便利でパワーポイントばかり使っています。かつては,パワーポイントなどを使うのは邪道だとばかりに,illustratorやphotoshopを使っていたのですが,便利なものに慣れると,後戻りしにくいですね・・・。(笑)
たとえば,パワーポイントの3D機能を使うと,こんな(↓)図が簡単に描けます。
たとえば,パワーポイントの3D機能を使うと,こんな(↓)図が簡単に描けます。
2019年7月15日月曜日
驚きのバイオリン少女カロリーナ・プロツェンコさん
時々思いつたように書いている音楽ものですが,今回は,いまYouTubeで大ブレーク中のカロリーナ・プロツェンコ(Karolina Protsenko)さんを紹介します。
この動画に出ているカロリーナさんは,現在10歳。アメリカのサンタモニカにあるサード・ストリートで,エルビス・プレスリーの「好きにならずにいられない」(Can't Help Falling In Love )を演奏しています。10歳とはとても思えない堂々とした演奏。しかもバイオリンを奏でるのが楽しくて仕方ないという素敵な表情。いいですねぇ。曲も大好きな曲なので,とても幸せな気持ちになりました。スクリーンの向こうだけど,私もバケツの中にお金入れたい!
この動画に出ているカロリーナさんは,現在10歳。アメリカのサンタモニカにあるサード・ストリートで,エルビス・プレスリーの「好きにならずにいられない」(Can't Help Falling In Love )を演奏しています。10歳とはとても思えない堂々とした演奏。しかもバイオリンを奏でるのが楽しくて仕方ないという素敵な表情。いいですねぇ。曲も大好きな曲なので,とても幸せな気持ちになりました。スクリーンの向こうだけど,私もバケツの中にお金入れたい!
ペットボトルをラクラク切る方法を公開します
ペットボトルを切るのって難しいですよね。ネット情報などを手がかりにいろいろと試行錯誤しました。カッターを熱しておいて切る方法とか(カッターの刃が真っ黒になる),カッターでペットボトルの周りを何周もさせていって切る方法とか(やたらと手間がかかる),ペットボトルを切るための特別なハサミを使う方法とか(特別なハサミを買うのか・・・)。いろいろありはするものの,これいい!という決定版の方法がありません。そのため,自分なりのアイディアも加味しながら,楽にすばやく切るやり方を編み出しましたので,その方法を公開します!
1.まず,ペットボトルを切る位置で,カッターを横に寝かせて数度前後に動かして,ペットボトルに切り傷をつけます。これだけで切れるわけではありません。後でカッターを突き刺すときに刃がすべらないようにするための処理です。しっかり跡がついたところで,つけた跡の中央あたりにカッターを縦に立てて,刃先をズボッと,まっすぐ下に押し込みます。
基本の切り方
1.まず,ペットボトルを切る位置で,カッターを横に寝かせて数度前後に動かして,ペットボトルに切り傷をつけます。これだけで切れるわけではありません。後でカッターを突き刺すときに刃がすべらないようにするための処理です。しっかり跡がついたところで,つけた跡の中央あたりにカッターを縦に立てて,刃先をズボッと,まっすぐ下に押し込みます。
- カッターの刃先が丸まっていると刃が突き立ちません。そんなときには,カッターの刃を折って,尖った新しい刃を出しておいてください。
- ここが一番危険なところです。刃が滑って手をけがしないように,左手はカッターの刃の近くには置かないようにしてください。
2019年7月14日日曜日
紙テープとストローで簡単クイリング
クイリング美しいですね。とっても美しい作例が,ネット上にたくさんアップロードされています。一度チャレンジしてみたいものだと思っていたのですが,紙を買うのにも,道具を揃えるのにもお金がかかる。というわけで,ちょっと尻込みしていました。
ふと100円ショップで売っている普通の紙テープでも作れるんじゃないと思いつき,さらにロールに丸める道具もストローで自作できるんじゃないということで,お手軽クイリングを作ってみました。下の写真は,クイリング風に丸めた紙テープを,そこらにあったお菓子の箱に入れただけですが,これでも十分きれい。楽しめますね!
ふと100円ショップで売っている普通の紙テープでも作れるんじゃないと思いつき,さらにロールに丸める道具もストローで自作できるんじゃないということで,お手軽クイリングを作ってみました。下の写真は,クイリング風に丸めた紙テープを,そこらにあったお菓子の箱に入れただけですが,これでも十分きれい。楽しめますね!
2019年7月13日土曜日
定規と洗濯バサミで作るビー玉走路
洗濯バサミを,大きめの定規の左右に互い違いに取り付けると,とっても簡単なビー玉走路ができあがります。材料さえあればとっても簡単!なのにとっても楽しい!コトコトと音を立てながら転がっていく様子が,見ていても飽きません。この定規と洗濯バサミに関連するネット情報を集めてみました。
まずは,TheDadLabさんのYouTube動画。定規と木製の洗濯バサミで作るビー玉走路を紹介しています。
まずは,TheDadLabさんのYouTube動画。定規と木製の洗濯バサミで作るビー玉走路を紹介しています。
2019年7月12日金曜日
色画用紙で立体造形を作ってみよう
色画用紙を丸めたり,折ったりすると,立体的になります。これを組み合わせて,ちょっと抽象的だけど,変わった形の追求をしてみると,とても美しい作品になります。どんな紙を用意するか(形,色,素材など),どんな立体化の技法を使うのか(アーチにする,丸める,カールする,階段状に折る,ハサミで切れ目を入れる),台紙として何を使うのかで,さまざまなバリエーションが生まれます。ネットで見かけた作品をまとめて紹介します。
CRAFT whackさんは,色付きの紙をいろいろな形(長四角,三角,円,波型など)に切って用意しています。それを曲げたり折ったりして,カラフルな厚紙の上に糊付けしています。たくさんの作品例が載っているので,ぜひこちら(↓)も見てみてください。
https://craftwhack.com/colored-paper-collage-sculptures/
CRAFT whackさんは,色付きの紙をいろいろな形(長四角,三角,円,波型など)に切って用意しています。それを曲げたり折ったりして,カラフルな厚紙の上に糊付けしています。たくさんの作品例が載っているので,ぜひこちら(↓)も見てみてください。
https://craftwhack.com/colored-paper-collage-sculptures/
![]() |
出典: Cool Colored Paper Collage Sculptures (CRAFT whack) |
2019年7月11日木曜日
手作りの水遊びの壁
暑い日には水を流して遊ぶ。とっても楽くて,さらに水の流れを知るのにも最適の遊びですね。何本もの雨樋を組み合わせて水を流す遊びは,ご存知の方も多いことでしょう。ここで紹介するのは垂直に立っている壁に水を流す遊び。流した水を下で容器に受けるようにしておけば,繰り返し水を汲んで流せますから,水もあまり無駄にならず,心ゆくまで遊べますね。
いろいろなタイプの水遊びの壁があるなかで,Babble Dabble Doさんは,目の大きな金網を使っているのが素晴らしいアイディア!金網なので,ホースやプラスチック容器を取り付けやすいし,こちら側と向こう側の両方で遊べます!YouTubeビデオを見てみると,遊びの様子がよくわかります。
https://www.youtube.com/watch?v=hL4Ey40Vvd0
いろいろなタイプの水遊びの壁があるなかで,Babble Dabble Doさんは,目の大きな金網を使っているのが素晴らしいアイディア!金網なので,ホースやプラスチック容器を取り付けやすいし,こちら側と向こう側の両方で遊べます!YouTubeビデオを見てみると,遊びの様子がよくわかります。
https://www.youtube.com/watch?v=hL4Ey40Vvd0
2019年7月10日水曜日
枝に毛糸を巻いて作る小枝の家族
MINI MAD THINGSさんが,集めてきた二股の(Y字型の)枝に毛糸を巻いて,家族人形を作っています。枝に毛糸を巻いていく活動はよく見かける活動ですが,毛糸を無心で巻いていくってそれだけでとっても楽しく,そしてとってもきれいです。さらに二股に別れている先を脚に見立てて,人形作りにしているところが,なるほどの発展的アイディア!
![]() |
出典: STICK FAMILY (MINI MAD THINGS) |
2019年7月9日火曜日
オブジェクトを発見してコラージュを作る活動
ArtBarさんが,オブジェクトを発見してコラージュを作る活動を紹介しています。
まず,子どもたちが1週間ほどかけて,いろいろな自然物や,身の回りの小物などを(紙製の)卵ケースに集めてきます。その自然物や小物を,箱に貼り付けてコラージュを作ります。
箱はシリアルの箱を使ったそうですが,補強の意味も兼ねて,箱の周囲をぐるりとカラーの幅広テープ(duct tapeだそうです)を貼っておきます。子どもたちは,まず下地に布やリボンをハサミで切って貼り付け,そのあとで集めてきた自然物や小物をボンドで貼り付けていきます。とっても美しいですね。
まず,子どもたちが1週間ほどかけて,いろいろな自然物や,身の回りの小物などを(紙製の)卵ケースに集めてきます。その自然物や小物を,箱に貼り付けてコラージュを作ります。
箱はシリアルの箱を使ったそうですが,補強の意味も兼ねて,箱の周囲をぐるりとカラーの幅広テープ(duct tapeだそうです)を貼っておきます。子どもたちは,まず下地に布やリボンをハサミで切って貼り付け,そのあとで集めてきた自然物や小物をボンドで貼り付けていきます。とっても美しいですね。
![]() |
出典: FOUND OBJECTS COLLAGE (ArtBar) |
2019年7月8日月曜日
紙を丸めて作る鴨笛(ダックコール)
TheDadLabさんが,Facebookで簡単で賑やかな工作という動画を紹介しています。紙で作る鴨笛(duck call)なのだそうです。作り方は,動画を見て,同じように紙を切り,その紙を丸めるだけなので簡単。しかし吹けども吹けども笛はなりません。実は,息を吹くのではなく,息を吸って鳴らすのでした。ははは,お恥ずかしい。
https://www.facebook.com/watch/?v=4174562355164512019年7月7日日曜日
ずっと飛ばし続けられる「ひも付き飛行機」を作ってみよう
クラフトまつぼっくりさんが,YouTubeで,「【簡単工作060】ひも飛行機~ビュンビュン回るよ」という動画を公開しています。作り方はごく簡単。ひもがついているので,途中で墜落することもなく,ずっと飛ばし続けることができます。しかも,飛ばし方を工夫すると,いろいろな飛ばし方の「ワザ」が発揮できるようです。これはおもしろい!
https://www.youtube.com/watch?v=aAbcUupyx_c
https://www.youtube.com/watch?v=aAbcUupyx_c
2019年7月6日土曜日
ストローを吹いて動かすアオムシの折り紙
@kathrynkennard820さんが,ストローを吹いて動かすアオムシの折り紙(と,表現してもいいのかなぁ)を紹介しています。作るのはとっても簡単,でもひょこひょこと前進する様子が,とても面白いですね。
2019年7月4日木曜日
【勉強会からのオススメ #17】ボンドに塩をまき色づけする活動
ボンドに塩を撒き色づけする活動は,あそび勉強会第0回とも言える公開講座「アートとサイエンスで遊ぼう」で楽しみました。木工用ボンドで模様や絵を描き,その上にたっぷりの塩をふりかけます。その塩にスポイトで絵の具を垂らすと,絵の具が塩にじわーっと染み込んでいって,おもしろーーい!
2019年7月3日水曜日
【勉強会からのオススメ #16】アイスの棒で投石機作る!
2019年7月2日火曜日
【勉強会からのオススメ #15】砂箱でsmall world playを楽しもう
砂箱遊びは,第4回のあそび勉強会で楽しみました。プラスチックのケースに砂を入れて,自然物や人工物など,いろんな素材を入れて楽しむあそび。動物のフィギュアを入れると,とたんに生き生きとした世界が広がります。とってもオススメの小さな世界あそび(small world play)。
砂箱遊びは,海外ではポピュラーな活動のようですが,日本でも明治期から大正期あたりに実践されていたようです。やってみるととても楽しい遊びです!ただ,やや本格的に準備がいるので,どちらかというと園で継続的に取り組むと楽しい遊びかもしれません。
砂箱遊びは,海外ではポピュラーな活動のようですが,日本でも明治期から大正期あたりに実践されていたようです。やってみるととても楽しい遊びです!ただ,やや本格的に準備がいるので,どちらかというと園で継続的に取り組むと楽しい遊びかもしれません。
2019年7月1日月曜日
【勉強会からのオススメ #14】ストローで立体的な造形をしてみよう
ストロー建築は,第2回のあそび勉強会で楽しみました。ストローをビニルテープでどんどん付けていって立体を作るのって,とっても楽しいですよ。あまり考えないでくっつけていくだけで,おもしろい造形が思いがけず生まれたりします。友だちの作った造形と合体しても楽しいですよね。年齢が上がるにつれ,頑丈に組み上げるにはどうしたらいいのか考えながら作るなど,発展性のある遊びです。
2019年6月30日日曜日
2019年6月29日土曜日
2019年6月28日金曜日
【勉強会からのオススメ #11】スプレーアートを楽しもう
絵の具をスプレーで吹きかけるスプレーアートは,あそび勉強会に発展する前の,公開講座「アートとサイエンスで遊ぼう」で楽しみました。自然物や人工物を置いて,その上から,絵の具を詰めたスプレーボトルで,絵の具を吹き付ける造形あそびです。白いシルエットが浮き上がるのもきれいですし,いろいろな色を吹き付けると,色の組み合わせがとても美しいです。
2019年6月27日木曜日
2019年6月25日火曜日
2019年6月23日日曜日
【勉強会からのオススメ #7】クリアファイルを使った色水の水滴遊び
クリアファイルを使った色水の水滴遊びを楽しんだのは,第7回のあそび勉強会でした。色水をスポイトで吸い上げ,クリアファイルの上に垂らすと,真ん丸な色水の水滴ができます。色水の水滴を点々と置いていくのも楽しいですが,水滴同士をくっつけて混色を楽しむのもおもしろい。大人気の活動でした。
2019年6月22日土曜日
2019年6月21日金曜日
【勉強会からのオススメ #4】シェービングクリームのマーブリング
2019年6月20日木曜日
【勉強会からのオススメ #3】草花のサンキャッチャー
草花のサンキャッチャーは第5回あそび勉強会で楽しみました。100円ショップで「手貼りラミネートフィルム」というのを見つけてピンときて行ったものですが,とても楽しかったですよ。単に手貼りラミネートフィルムに草花を挟み込むだけなのですが,なんと美しい。光に透かしてみると,見慣れた草花も違って見えるので,驚きがあります。
サンキャッチャーとは,「太陽光をプリズムのように透過・屈折させるガラスなどで作られたインテリアの一種」(下記Wikipediaの記事より)。今回はサンキャッチャーの概念をちょっと広げて,フィルムを通して光を通す作品を作りました。
2019年6月19日水曜日
【勉強会からのオススメ #2】ゴッズアイを編んでみよう
このゴッズアイは第5回あそび勉強会で作りました。その他にも,あそび勉強会の前に学生さんたちと作ったり,ドイツの遊びワークショップでも取り入れてみました。何度やってもいずれも好評!オススメです。
ゴッズアイ(God's eye)は,もともとネイティブアメリカンの祭事で使われた宗教的な意味合いのある奉納物。神秘的な力を持つ目として捉えられていたそうです。現在では,このゴッズアイを,美しい飾り物として作る活動が広く行われているようです。
https://en.wikipedia.org/wiki/God%27s_eye
このゴッズアイ,最初は糸の回し方が分からず手こずりますが,いったんコツを覚えるとスイスイと編み上げることができ,しかも出来上がりがとってもきれい。ホント手放したくない作品になります。
ゴッズアイ(God's eye)は,もともとネイティブアメリカンの祭事で使われた宗教的な意味合いのある奉納物。神秘的な力を持つ目として捉えられていたそうです。現在では,このゴッズアイを,美しい飾り物として作る活動が広く行われているようです。
https://en.wikipedia.org/wiki/God%27s_eye
このゴッズアイ,最初は糸の回し方が分からず手こずりますが,いったんコツを覚えるとスイスイと編み上げることができ,しかも出来上がりがとってもきれい。ホント手放したくない作品になります。
2019年6月18日火曜日
【勉強会からのオススメ #1】コーヒーフィルターの切り絵を染める
今日から折を見て,これまでのあそび勉強会でしてきた活動のうち,オススメできるものを少しずつ紹介していきます。
まず紹介するのは雪の結晶のような左右上下対象の切り絵。これを絵の具で色に染めてみると,とってもきれい!第1回あそび勉強会で作った作品です。
下の写真では,みなさんの作品を集めて,ライトテーブルの上に載せてみました(ちなみに奥側は鏡です)。実物を見ると,ため息が出るほどの美しさ。参加者のみなさん,スマホ写真を撮りまくりでした。
2019年6月15日土曜日
紙皿で作る皿まわし
クラフトまつぼっくりさんが,「【簡単工作005】回せるとすごい!?皿回しを作って遊ぼう!」という動画を公開しています。
https://www.youtube.com/watch?v=EjGFg0TSrDQ
紙皿で皿回しをするのは,定番の手作りおもちゃの一つみたいですね。クラフトまつぼっくりさんは,回す棒(わりばし)をひっかけるために,紙コップの底を紙皿の裏面にくっつけておられます。紙コップの底の代わりに,セロテープなどの芯を貼り付けると(かなりでかくなる・・・),より簡単になるのですね。なるほど。
クラフトまつぼっくりさんのブログ(↓)で,ていねいな解説がありますので,とてもわかりやすいです。
https://www.youtube.com/watch?v=EjGFg0TSrDQ
紙皿で皿回しをするのは,定番の手作りおもちゃの一つみたいですね。クラフトまつぼっくりさんは,回す棒(わりばし)をひっかけるために,紙コップの底を紙皿の裏面にくっつけておられます。紙コップの底の代わりに,セロテープなどの芯を貼り付けると(かなりでかくなる・・・),より簡単になるのですね。なるほど。
クラフトまつぼっくりさん「皿回しを作って遊ぼう!」 |
クラフトまつぼっくりさんのブログ(↓)で,ていねいな解説がありますので,とてもわかりやすいです。
厚紙を切り抜いて風景の服を着せてみよう
あんふぁんさんが,「いつもの風景で遊べる「切り抜きカード」を子どもと作ろう」という記事を書いています。
https://enfant.living.jp/mama/mamnews/matadamichie/619982/
厚紙に人物を描き,服の部分を切り取って,風景の服を着せる。これ素敵ですね。下の写真はその応用みたいです。傘と長靴に空の雲が映ってとってもきれい。
https://enfant.living.jp/mama/mamnews/matadamichie/619982/
厚紙に人物を描き,服の部分を切り取って,風景の服を着せる。これ素敵ですね。下の写真はその応用みたいです。傘と長靴に空の雲が映ってとってもきれい。
2019年6月13日木曜日
屋外で保育するイギリスの園
BBC News: East of Englandさんが,イギリスのノーフォーク,マーシャムにあるDandelionという幼児教育施設(日本流で言えばタンポポ園?)の様子を紹介しています。
https://www.facebook.com/bbcnewseast/videos/1041784652569080/
https://www.facebook.com/bbcnewseast/videos/1041784652569080/
約40秒の短い動画ですが,子どもたちが屋外でのびのびと遊んでいるようすが生き生きと描かれています。この園で子どもたちは,一日中,そして年中屋外で遊びます。どろんこまみれになって,泥の台所(mud kitchen),木登り,大工仕事。そしてユルト(遊牧民族が居住する円形型移動テント)では,休んだり本を読んでもらったりします。
いわゆる森のようちえんでは,ふだんから「森」にでかけていって生活するようですが,それとは違い,ふだんは園庭(園の建物はユルトと物置小屋ぐらいなので,いわゆる園庭ではないようですが・・・)で活動しているようです。
2019年6月12日水曜日
【お知らせ】ツイッター(再び)始めました
実は,人知れず「子ども・アート・サイエンス」の ツイッターアカウントは取得していたのですが,Facebookの記事を自動転送するだけという手抜き仕様で,ほったらかし。ついには自動転送していることすらほとんど忘れているという体たらくでした。
そのため,Facebookのフォロワーは1,700人もいてくださるのに,現時点のツイッターのフォロワーは,なななんと15人。ほぼ宣伝していないので,当たり前ですよねぇ・・・。ですが,ジャジャーン,心を入れ替えてツイッターでの「子ども・アート・サイエンス」を(リ)スタートしました!!
ツイッターでは,Facebookと同じく,毎日19時に「子ども・アート・サイエンス」のブログ記事へのリンクを紹介します!Facebookよりもツイッターの方の使用頻度が高い方,いや高くなくても全然いいのですが,ツイッターアカウントをお持ちの方は,ぜひフォローしてください。よろしくお願いします!m(_ _)m
ツイッターアカウントはこちら(↓)。
https://twitter.com/sciartjp
Follow @sciartjp
そのため,Facebookのフォロワーは1,700人もいてくださるのに,現時点のツイッターのフォロワーは,なななんと15人。ほぼ宣伝していないので,当たり前ですよねぇ・・・。ですが,ジャジャーン,心を入れ替えてツイッターでの「子ども・アート・サイエンス」を(リ)スタートしました!!
ツイッターでは,Facebookと同じく,毎日19時に「子ども・アート・サイエンス」のブログ記事へのリンクを紹介します!Facebookよりもツイッターの方の使用頻度が高い方,いや高くなくても全然いいのですが,ツイッターアカウントをお持ちの方は,ぜひフォローしてください。よろしくお願いします!m(_ _)m
ツイッターアカウントはこちら(↓)。
https://twitter.com/sciartjp
Follow @sciartjp
2019年6月11日火曜日
日映科学映画製作所製作の「谷間の学校」
NPO法人科学映像館さんがYouTubeで,日映科学映画製作所製作の「谷間の学校」を公開しています。
https://www.youtube.com/watch?v=iN8Pd5ZCBb8
この「谷間の学校」の制作は1956年。舞台は,群馬県上野村東小学校野栗沢分校で,「すりばち学校」としても有名だそうです。登場する先生は山田修さん。Wikipediaにも紹介記事があります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E7%94%B0%E4%BF%AE_(%E6%95%99%E8%82%B2%E8%80%85)
https://www.youtube.com/watch?v=iN8Pd5ZCBb8
この「谷間の学校」の制作は1956年。舞台は,群馬県上野村東小学校野栗沢分校で,「すりばち学校」としても有名だそうです。登場する先生は山田修さん。Wikipediaにも紹介記事があります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E7%94%B0%E4%BF%AE_(%E6%95%99%E8%82%B2%E8%80%85)
サカナのスクラッチ・ペイント
KROKOTAKさんが,YouTubeで魚の形を描いて,その中だけに色を塗るスクラッチを紹介しています。
https://www.youtube.com/watch?v=d6FUjKR91_E
クレパスで下地の色を塗り,その上を黒いクレパスで塗りつぶしてから,割りばし,竹串,爪楊枝などで引っかいて表現するスクラッチ。やったことある!という方も多いことでしょう。
スクラッチでは,ふつう画用紙の全面に色を塗るのですが,KROKOTAKさんは,魚の形を描いて,その中だけに色を塗り,スクラッチしています。これはなるほどの発想。おかげで黒々とした魚と,周囲の淡い水彩絵の具の色との対比がとってもおもしろいですね。スクラッチも,線描というよりも,面を削っているため,ちょっと版画のような風合いにみえます。とっても素敵です!
https://www.youtube.com/watch?v=d6FUjKR91_E
クレパスで下地の色を塗り,その上を黒いクレパスで塗りつぶしてから,割りばし,竹串,爪楊枝などで引っかいて表現するスクラッチ。やったことある!という方も多いことでしょう。
スクラッチでは,ふつう画用紙の全面に色を塗るのですが,KROKOTAKさんは,魚の形を描いて,その中だけに色を塗り,スクラッチしています。これはなるほどの発想。おかげで黒々とした魚と,周囲の淡い水彩絵の具の色との対比がとってもおもしろいですね。スクラッチも,線描というよりも,面を削っているため,ちょっと版画のような風合いにみえます。とっても素敵です!
2019年6月10日月曜日
ぶんぶんゴマの作り方
ミックスじゅーちゅ 子どもの遊びポータルサイトさんが,「牛乳パックのブンブンゴマの作り方」を紹介しています。
https://45mix.net/gyunyupakku_bunbungoma/
ご存知ぶんぶんゴマ。東京おもちゃ美術館でもぶんぶんゴマが置いてありましたが,子どもたちは回すのに結構手こずっていました。コマを引くタイミングがうまく合うと,びゅーーんと回る。これが快感なんですよね。上のミックスじゅーちゅさんの記事では,牛乳パックの底を利用して作っておられます。
https://45mix.net/gyunyupakku_bunbungoma/
2019年6月9日日曜日
簡単!泡風呂の作り方
子どもの教育ガイドさんが,「簡単!泡風呂の作り方!お風呂嫌いの子供にもオススメ」という記事を書いています。
https://kids-eikaiwa.com/bathing/
https://kids-eikaiwa.com/bathing/
シャンプーをシャワーで泡立たせることで,簡単に泡風呂にできるのですね。まさに目からウロコ。お風呂に入って,泡で遊べるので,これは楽しそう!手軽にできるので,今晩からためせますね。
シャンプーでなくてもボディーソープでもできるそうです。女性の美学さんの「泡風呂の作り方。ボディーソープでコツいらず、気分転換にピッタリ!」という記事は,こちら(↓)。
2019年6月8日土曜日
【日常雑記 #16】東京おもちゃ美術館
先週の日曜日(6月1日)に,東京おもちゃ美術館に行ってきました!これが2回目の訪問になりますが,2回目でも十分楽しめました。(^^)
もとの小学校を利用した建物の2階から4階までがおもちゃ美術館として利用されています。さすが美術館だけあって日本全国から,世界から集めた珍しいおもちゃ,おどろくようなおもちゃの展示がある一方で,触って遊べるおもちゃもたくさん用意されています。親子連れが,あちらこちらにいっぱい用意されている木のおもちゃで,心いくまで遊べるっていいですねぇ。終わりの時刻が16:00(入館は15:30まで)とやや早いのと,一度訪問するといっぱい遊びたくなるので,早めに行くのがよいのではと思います。
もとの小学校を利用した建物の2階から4階までがおもちゃ美術館として利用されています。さすが美術館だけあって日本全国から,世界から集めた珍しいおもちゃ,おどろくようなおもちゃの展示がある一方で,触って遊べるおもちゃもたくさん用意されています。親子連れが,あちらこちらにいっぱい用意されている木のおもちゃで,心いくまで遊べるっていいですねぇ。終わりの時刻が16:00(入館は15:30まで)とやや早いのと,一度訪問するといっぱい遊びたくなるので,早めに行くのがよいのではと思います。
登録:
投稿 (Atom)