2019年3月28日木曜日

【日常雑記 #8】マールブルク城


今回のドイツ旅行では,まず最初に人口8万人のドイツの小都市マールブルクを訪問しました。

古くからの大学町のマールブルク,グリム兄弟もここで学んだそうです。そのマールブルクのシンボルは丘の上にそびえるマールブルク城。ふもとのマールブルク大学からマールブルク城まで登ったときの様子を,Goproのタイムワープ機能を使って2分にまとめてみました。

音楽をつけただけで,ほぼ無修正です。Goproのタイムワープ楽しい!

2019年3月26日火曜日

【日常雑記 #7】ドイツの列車でのきっぷ紛失事件

25日夜,羽田発0時55分(日付は26日)の飛行機に乗ってフランクフルトに到着しました。これから約1週間ドイツの西側のあたりをうろちょろしてみます。


写真はフランクフルト中央駅ですが,大きいですね。ヨーロッパの駅では一般的ですが,ここもいわゆるターミナル駅(終着駅)になっていて,すべての線路はこの駅で行き止まりになります。多くの番線が丸型屋根の下にずらりと並んでいるのは壮観ですね。

日本とヨーロッパの鉄道の違いはいろいろあって,①改札がない,②発車の合図がなく時間になるとするすると出発する。③結構な頻度で遅れるなど。改札がない代わりに,ときどき車掌が改札に回ってきて,そのときにチケットを持っていないと高額な罰金を取られるそうです。

ところがここで事件発生!めったに回ってこない車掌が改札に来て,しかも購入したはずのチケットがない,ない,ない。何度探してもない。車掌さんもだんだん不機嫌になってくるし,焦りに焦りまくりますが,どのポケットを探しても,どうしてもチケットがありません。もう泣きそうですが,しかも車掌さんは英語が分からなくてドイツ語のみ。こちらはドイツ語はわかないし,チケットはないし・・・。見かねたおとなりに座っていた人が,ドイツ語を英語に通訳してくれて,なんとかチケットの再購入で一件落着。罰金取られなくてよかった。

車掌さんが去った後でゆっくり探し直したら,なんなくチケットが出てきたのでした。人間焦るとダメということの見本みたいな話でした。あー,16ユーロがぁ・・・。(泣)

2019年3月25日月曜日

ふわふわさんの「木工用ボンドで作るステンドグラス」

ミエル キッズ アンド ベビーシットふわふわさんが,YouTubeで「木工用ボンドでステンドグラスを作りましょう」という動画を紹介しています。

木工用ボンドでステンドグラスを作りましょう①

木工用ボンドでステンドグラスを作りましょう②

動画が1日目と2日目に分かれているので,上の動画は続きでご覧ください。

クリアファイルの上に木工用ボンドを塗って乾かすと,クリアファイルにはくっつかず,木工用ボンドだけ固まるのですね。これを利用してステンドグラス作り。これはおもしろいアイディア!作り方もさほど難しくないですし,出来上がりも美しい!これは覚えておきたいアイディアです。

ステンドグラスづくりはいくつか紹介してきましたが,こちら(↓)は黒ボンドを使ったステンドグラス。こちらも素敵です。
https://www.facebook.com/sciart.jp/posts/2730798483615146

チェコの森のようちえん

let the children playさんが,Zdeňka Kučerováさんによるチェコの森のようちえんの様子を紹介しています。
https://www.facebook.com/letchildrenplay/posts/2231731750196338


木の枝を揺らす子と,揺らしてもらう子。とっても幸せそう。自然と出てきた歌もかわいいですね。

ここは,チェコのホツェニ(Choceň)という小さな街の郊外の森にあるSkřítci z borovic Lesní klub(松林の妖精クラブ)という森のようちえん。2012年設立とありますので,さほど歴史が古いわけではないようです。

Facebookページとホームページはこちら(↓)。Facebookページの写真や動画も素敵です。
https://www.facebook.com/skritcizborovic/
http://skritcizborovic.netstranky.cz/

2019年3月24日日曜日

機械仕掛けの遊園地「レ・マシーン・ド・リル」

Gigazineさんが,「全長12メートルの巨大象ロボに乗れる機械仕掛けの遊園地「レ・マシーン・ド・リル」はこんな感じ」という記事を書いています。
http://gigazine.net/news/20140722-les-machines-de-lile/

Gigazine

フランス西部にある都市ナントを流れるロワール川の中洲にあるナント島。そこになんともユニークな「レ・マシーン・ド・リル(Les Machines de l'île;島の機械)」という遊園地があります。


機械仕掛けの遊具がてんこ盛り。そのなかでも最も象徴的なのが超巨大な象のロボット。長さが12メートル,高さが8メートルあり,49人もの人を乗せながら「歩く」ことができるそうです。ビックリですね。象ロボットが動いている様子は,こちら(↓)から見ることができます。


フランス語のWikipediaの記事(↓)によると,ジュールヴェルヌの「発明世界」、レオナルドダヴィンチの機械的世界観、そしてナントの産業史に影響されているとか。豊かなイマジネーションは,ここに端を発しているのですね。
https://en.wikipedia.org/wiki/Machines_of_the_Isle_of_Nantes

レ・マシーン・ド・リルのホームページはこちら(↓)。いつかは訪れてみたいものです。
https://www.lesmachines-nantes.fr/

レ・マシーン・ド・リルのホームページ

2019年3月23日土曜日

飛行機撮影のメッカ 伊丹空港・千里川土手

murakami4826さんが,YouTubeで「伊丹空港 千里川土手 飛行機の離着陸シーン30連発」という動画を紹介しています。


伊丹空港は,大阪の街の上を飛んでいくので,個人的には大好き(騒音に悩まされている方すみません)。伊丹行きに乗るときには,できるなら左側前方のもちろん窓側席!わざわざ通路側に乗る人の気がしれません。

上空から見るのもいいですが,滑走路横の千里川土手は,頭のすぐ上を着陸する飛行機が飛んでいくので,飛行機撮影のメッカらしいですね。知りませんでした。こんなに間近に飛行機が飛んでいくところを見られるなんてすごい。動画で見るだけでも大迫力。これはぜひとも見てみたいものです!

千里川土手へのアクセスは,こちら(↓)が詳しいです。
https://xn--pckxe.jp/senri-access

2019年3月22日金曜日

コピー用紙で作る回転翼グライダー

yattemita325さんが,YouTubeで回転翼グライダーを紹介しています。


細長く切った紙の長い方の端を折り曲げて(横から見ると┌┘になるように折る)飛ばすと,クルクル回転して面白いなぁと思ってました。それにちょっと手を加えて回転翼グライダーと名付けられたのですね。クルクルクルクル回るのが楽しいですね。

この動画では,左右端に丸いガードを取り付けておられますが,これはなくても十分飛びます。紙も普通のコピー用紙とかでも大丈夫。すぐできますので,お試しあれ。

2019年3月21日木曜日

ワクワクさんの「紙トンボ」

ワクワクさんチャンネルさんが,YouTubeで「【工作】何回失敗しても大丈夫な「紙とんぼ」をつくってみたよ!」という動画を公開しています。


紙トンボ!これ好きなんですよね。作るのは簡単,ラフに作ってもそこそこ飛ぶ,でもきっちり作るとずっとよく飛ぶ,という工夫をしたくなる要素をいっぱい持った遊びです。ずいぶん以前に幼稚園でも実践したことがあるのですが,これ盛り上がりますよ。

ワクワクさんの作り方(ストローの先を6つに切って,羽にセロテープで貼り付ける)は,ちょっといい加減っぽいというか,軸が曲がって付いたりするんじゃないかなとも思いますが,そのぐらいいい加減なところがいいところなのかもしれません。

なお,ワクワクさんは紹介していませんでしたが,羽が長方形でなくても,どんな形の羽でも軸が取り付けられます。円形とか,三角形とか,お花の形とか。彩色をした羽に軸を取り付けるのも面白いですよ。

2019年3月20日水曜日

ジッポーオイルでシールはがし

NEW収納教える.comさんが,「知ってた?ジッポーオイルが「シールはがし」の代用品になる!」という記事を書いています。


ジッポーオイルが「シールはがし」の代用品になるの知ってました!というより,ときおりやってます!

リサイクル品のシールを剥がすとき,100均で買った品物のシールを剥がすとき,べったり貼り付いたシールの表面だけが剥がれ,シールのノリががんこにへばりついていて閉口したことないですか。

商品シールにはいくつか種類があるようで,水性ノリで付けてあるジャムのビンのシールなどは,水にしばらくつけておけばスルリと取れるので,これは簡単。やっかいなのは,水でははぎ取れない方のシール。100均で売っているジッポーオイルを付けると簡単に取れることがあります。

やり方は簡単で,ティッシュにオイルを垂らして拭くだけで,大体はOK。それで間に合わないときには,直接ふりかけます。これでちょっと待つだけで,スルスルと面白いように剥がれます。

なお,換気と火気には,くれぐれもご用心を。また,フタを締めていても,じわじわオイルが蒸発しているみたいなので,火気のない場所,高温にならない場所で保管してくださいね。(ジップロックに入れて冷暗所で保管するのがいいのかなと思っています・・・)

科学とアートを楽しむ親子遊びワークショップ in デュースブルク

こども日本語クラブでんでんむし・Flachsmarkt 15・47051 Duisburgさんが,遊びワークショップ&育児講演会を紹介しています。
https://www.facebook.com/dendenclub/posts/2508770889137438


来週の月曜日(3/25)の夜に日本を発って,ドイツに遊びに行ってきます!主目的はドイツでポスドクをしている娘を訪ねることなのですが,ちょうどよい機会と,デュイスブルクにあるこども日本語クラブでんでんむしさんにお招きいただき,「科学とアートを楽しむ親子遊びワークショップ」を開催することになりました!(念のために,申込はすでに締め切られています)

いつもの遊び勉強会は自分の大学でしているので準備なども安心なのですが,遠くの地なので,忘れ物をしないかとっても心配(というか,多分なにか忘れるに決まっていますが・・・^^;)。

こども日本語クラブでんでんむしさんのFacebookページは,こちら(↓)。
https://www.facebook.com/dendenclub/

2019年3月19日火曜日

マスキングテープで彩るチョウ

Art Barさんが,マスキングテープで彩るチョウを紹介しています。
https://www.facebook.com/artbarblog/posts/3036349043049341


100均に行くと,いろいろなマスキングテープが置かれていて,とっても興味を引かれます。このマスキングテープを造形材料として使う試みは時々紹介していますが,とってもよい発想なのではないかと思います。貼ればいいので手軽で,絵心がなくてもあまり抵抗感がありません。それに,きれいに貼るのは,子どもにとって意外にチャレンジング。自然に指先をコントロールする練習にもなりますね。

ここでは,紙にチョウの形に下絵を描いて(または,下のページからダウンロード→印刷して)おき,マスキングテープをペタペタ貼り付けていくようです。マスキングテープは半透明なものが多いので,ペタペタ貼っても,下絵の輪郭は残っているので,貼り終わってからチョウの形に切り取るのですね。詳しくは,こちら(↓)を参照してください。
https://www.artbarblog.com/washi-tape-butterflies/

マスキングテープを使った制作活動の過去記事は,こちら(↓)。
https://www.facebook.com/sciart.jp/posts/1956536874374648
https://www.facebook.com/sciart.jp/posts/2370284822999849

2019年3月18日月曜日

【日常雑記 #4~#6】ゼミの学生さんとお別れ遠足

先週の土曜日に,ゼミの学生さん(3・4回生)と一緒に大久野島→大三島→大島と瀬戸内の島々を巡って遊んできました。もうすぐ4回生が卒業してしまうので「お別れ遠足」的な旅行ですね。

大久野島には9時すぎに到着する早い便のフェリーで行ったので,ウサギさんの食欲がとっても旺盛!おなかがすいてたんでしょうね。キャベツとニンジンにウサギが群がってきます。


もくもくと餌をたべるウサギには癒やされますねぇ。学生さんたちは「かわいいーーー」「かわいいーーー」の連発。他の語彙はまったく脳裏に浮かばなかったようです。(^^)

次に大島に異動して,青山(せいざん)石工房さんにお邪魔しました。学生さんと一緒に大島石のコースターづくり体験。ものを作るのって楽しいですね。制作に凝りに凝って1時間。あっという間に時間がたってしまいました。


真ん中下が私の作品。学生さんたちが大島石の風合いを活かした制作をしているを尻目に,私の方はマスキングテープを貼りに貼って,せっかくの大島石が全く見えないぃ。その上に押し花を置いて,ラメを振って,レジンをべっとり厚塗り。厚塗しすぎてレジンは垂れてくるし,ご迷惑をおかけしました。でも,とっても楽しかったですよ。

「大島石のクラフト体験」の紹介記事は,こちら(↓)。
http://www.imabari-shimanami.jp/tourism/experience/366/

青山石工房さんのホームページと,Facebookページはこちら(↓)。
http://www.seizan-ishikoubou.co.jp/
https://www.facebook.com/seizanimabari/

旅の最後に訪れたのが「亀老山展望公園」。来島海峡大橋を望む絶好ポイントなので,訪れたことがあるという方も多いことでしょう。私は松山に20年くらい住んでいるというのに,なんとこれが初訪問。


登ってみると,とってもきれい!夕暮れ前の太陽が,水面を照らす美しさに,とても感動しました。ただ,風が強い,寒い。遮るもののない山の上の風の強さは,並大抵ではないですねぇ。(^_^;;

しまなみ海道今治探訪さんによる「亀老山展望公園」の紹介は,こちら(↓)。愛媛に車でお越しの際には,オススメの訪問ポイントです。
http://www.oideya.gr.jp/imatan/spot/kirosan/

2019年3月17日日曜日

雨の中を歩くのと走るの,どちらが濡れない?

こーじさんが,YouTubeで「【物理エンジン】雨、歩くのと走るの、どっちが濡れないの?」という動画を紹介しています。


子どもの頃から疑問だった,雨の時にできるだけ濡れないようにするには,歩くのがいいのか?それとも走るのがいいのか?歩けば当然ながら濡れる時間は長くなるけど,走れば前方からの雨粒が体に当たって濡れる面積が増えるわけだし・・・。

この疑問に,こーじさんは,物理エンジンによるシミュレーションで明確に答えを出しています。

【走った方が濡れない!】

結論を聞くと,なるほどなと思います。まあ,雨が降っていたらふつう走りますよねぇ。

驚いたのは,動画の後半にある①頭の上の水平面に雨粒が落ちる量と,②体の前の垂直面に雨粒が当たる量の比較。歩くときには①の水平面に雨粒が落ちる量が増えるのは当たり前(雨にさらされる時間が長いため)。しかーーーし,歩くときと走るときでは,②の垂直面に当たる雨粒がほぼ変わらない。うーん,これもまあ,考えれば当たり前か・・・。

こーじさんは,物理エンジンによるシミュレーションをいっぱい投稿しておられます。かなりところおふざけですが,物理好きにはたまらないでしょうね。私も結構ハマっています・・・。(^^)
https://www.youtube.com/channel/UCrkqNT0_Fd5_TIWdjey6K0A

2019年3月16日土曜日

【日常雑記 #3】 デスクトップはdubanci


みなさんパソコンのデスクトップの背景は何にされていますか?私は,チェコのアーティストPetr Vaclavekさんが,dubanciのホームページで毎月提供してくれている無料の壁紙を使わせてもらっています。とってもかわいいですよ。こちら(↓)からダウンロードできます。
http://dubanci.cz/

dubanciって,チェコ語でドングリのエルフ(小妖精)という意味だそうです。あるほど,森のあちこちに,このdubanciが潜んでいるというわけですね(笑)。エルフについては,Wikipediaの記事(↓)が詳しいです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%95

2019年3月15日金曜日

光村図書「気付きの種がいっぱい!」(平成27年度版小学校「せいかつ」教科書)

光村図書さんが,YouTubeで「気付きの種がいっぱい!」(平成27年度版小学校「せいかつ」教科書)という動画を公開しています。


幼児教育の場にいると,幼小連携という言葉は耳にタコができるほど聞くわけですが,小学校の生活科でどのような学びが目指されているのか,十分知らないことも少なくないのではないでしょうか。光村図書の生活科教科書を紹介しているこの動画,生活科には幼児教育との共通点がいっぱいあることがわかります。小学校での学びまでを見通して,幼児教育を見直すことも,とても重要なことでしょうね。

2019年3月14日木曜日

紙のブロックを積み上げる遊び

Babble Dabble Doさんが,紙のブロックを積み上げる遊びを紹介しています。


この記事,かつて紹介していたはずですが,子ども・アート・サイエンスから紹介記事がなくなっているようなので,再度紹介します(といっても4年近く前の記事なので,ほとんどの人は覚えていないと思いますけど・・・ ^^;)。

色画用紙の短冊(この記事では1インチ×3インチに切り分けていますが,縦横比が1:3であればお好みの大きさで)をたくさん作ります。短冊を三つに折り,テープで留めて,三角形を作ります。ただし,三角形にしないで短冊のままにしておくものも残しておきます。

三角形にしたブロックと,折っていない短冊を積み重ねてどこまで高くできるか挑戦してみましょう。また,4段ぐらい積んだところで,一番上にもの(この記事では定規やお菓子)を置いて,崩れないか試してみましょう。三角形の構造が,意外に丈夫ということが分かるという仕掛けですね。

こちらの記事(↓)を参考にしてみて下さい。
https://babbledabbledo.com/science-for-kids-paper-building-blocks/

2019年3月13日水曜日

モゲモゲさんのティシュペーパーで作るパラシュート

モゲモゲさんが,YouTubeで「ティッシュ で パラシュート 作ってみた~♪」という動画を紹介しています。


準備物は,ティッシュペーパー1枚,ノリ,ハサミ。これだけ。この簡単な準備物でパラシュートができるのですね。すごい!コヨリを作るところが,小さい子ではちょっと難しいかもしれませんが,それがまた指先を使うよい機会になるのかもしれません。

面白そうなので,さっそく作ってみたのですが,作るの簡単!できあがって飛ばしてみると,ふわふわ,ふわーーーりと飛んでいく。このゆったり感が,なんともいい感じ。たまらないですね。

いつでもどこでもできるので,遊びのレパートリーに入れておくとよさそうです。(^^)

紙鉄砲を作ろう!

ハッピー体験TVさんが,YouTubeで「紙鉄砲を作ろう!」という動画を紹介しています。


懐かしい紙鉄砲。なぜか急にやってみたくなって,この動画を参考に広告紙で紙鉄砲作ってみました。大人でもパンと鳴るとうれしい,気持ちいい!紙質はやはり広告紙ぐらいがよくて,A4用紙とかではちょっと硬すぎていい音がでないみたいです。

ところで,海外では紙鉄砲が知られてないみたいで,やむなく海外の空港で紙鉄砲を鳴らして大騒動。まあ,そうなるでしょうねぇ。ピリピリしていますからねぇ。
「まさかの紙鉄砲で大騒動。ところ変われば事情だって違いました。」
https://xn--v9jzjg0b2a9gpa3733f73xa2cq957cfa039owuhga.com/kbelongings01.html/

2019年3月12日火曜日

洗濯バサミで作る輪ゴムブレスレット

【Benri Lifehack】便利ライフハックさんが,YouTubeで「洗濯バサミと輪ゴムでルームブレスの作り方 洗濯バサミ1個で編める便利ライフハック」という動画を紹介しています。


輪ゴムで作るブレスレット。専用のキット(Rainbow Loom Kit)も売られていて,実は自分でもこのキットを買ったのですが,なんだか面倒そうで,ちょっと使ってほっぽらかしにしています。(^_^;;

さて,ここで使うのは「洗濯ばさみ」。洗濯ばさみとは驚きました!これなら作っている間に土台が動かないし,作りやすそう。小さい輪ゴムを買ってくれば気軽にできますね。最後に,輪っかにして留めるところが難点なのですが,ボタンを使っているのもミソ。おしゃれですねぇ。

輪ゴムブレスレットの過去記事はこちら(↓)。2015年と2016年の紹介記事なので,ずいぶんと以前の記事なのですね。自分でもびっくり。
https://www.facebook.com/sciart.jp/posts/1074965095865168
https://www.facebook.com/sciart.jp/posts/1161335590561451

新聞紙で作るダーツゲームとヤリ投げゲーム

ミックスじゅーちゅ 子どもの遊びポータルサイトさんが,「新聞紙ダーツゲーム」を紹介しています。

https://www.facebook.com/mix10tyu/photos/a.271887346315565/306916216146011/?type=3&theater

これおもしろそう!もりあがりそう!

新聞紙を丸めてダーツを作り,すずらんテープのしっぽをつけます。そのダーツを投げて,ダンボールに開けた穴に通す遊び。準備も簡単だし,費用もほぼかかりませんね。作り方は,こちら(↓)で丁寧に解説されています。
https://45mix.net/sinbunsi_da-tu/


丸めた新聞紙を,同じように投げるものでも,こちら(↓)の「新聞紙のヤリ投げゲーム」は,ちょっと難しそう。新聞紙の棒の投げ方にコツがいります。そこがまた遊びを盛り上げるのでしょうね。
https://45mix.net/sinbunsi_bounage/

2019年3月11日月曜日

【日常雑記 #2】 チラシはパワポで作ろう


とあるところで,Wordではチラシが作りにくいというご意見を見たのですが,(よく知られていることかもしれませんが)チラシ作りならWordよりもパワーポイントの方が圧倒的に便利でラクチン。実は,毎年4月,8月,12月に開催している「あそび勉強会」のチラシも,第1回からずっとパワーポイントで作っています。

実は,ずっと以前,娘が国際学会のポスターはパワポでつくるというので,「ええー,パワポ??イラストレーターでしょう」など,大いなる偏見を込めて言っていたのですが,これは反省しなきゃいけなかったですね。実際使ってみるとイラストレーターなどの(使いこなせないぐらい)高度な機能を持ったソフトよりも,パワポぐらいがラクチン,便利。そこそこのモノが簡単にできるのですよねぇ。

テンプレートの類もいろいろ提供されているので,イチから作らなくても,チョイチョイっと変更するだけで,結構それらしいものができあがります。便利ですねぇ。

Microsoftの「チラシ特集」はこちら(↓)。
https://www.microsoft.com/ja-jp/office/pipc/season/poster/default.aspx

アスクル「パワポン」のチラシテンプレートはこちら(↓)。
https://ppon.askul.co.jp/

アルミフォイルで作る単極モーター

よなつよ先生が,YouTubeで「アルミ筒が回転 その理由は?」という動画を紹介しています。


アルミの筒が高速回転!あらぁ,不思議ですね。アルミの筒の中に入っているのは,乾電池とネオジム磁石。多分,原理はこれまで紹介してきた単極モーターとおなじだと思いますが,アルミの筒を使っているのがすばらしい。こちらの方が材料も手に入れやすいし,作りやすいと思います。


よなつよ先生による原理の解説はこちら(↓)。フレミングの左手の法則の応用だったんですね。なるほどーー。
http://yonatuyo.blog.fc2.com/blog-entry-48.html

これまで紹介してきた単極モーターについての記事はこちら(↓)。

ハート型の単極モーター
https://www.facebook.com/sciart.jp/posts/1824746314220372
単極モーターで回るバレリーナ
https://www.facebook.com/sciart.jp/posts/1032187810142897

2019年3月10日日曜日

潜水艦サンドイッチ by PES

PESさんが,YouTubeで潜水艦サンドイッチを紹介しています。


PESさんの動画は以前にも紹介しましたが,今回はその第2弾「潜水艦サンドイッチ」。これまた,私のお気に入りの動画です。グローブやボールが肉!なるほど肉に見えてくるから不思議。そして最後のオチがまた面白い。何度も何度も見てしまいました。(^^)

以前に紹介した,PESさんの新鮮なワカモレ(Fresh Guacamole)の動画はこちら(↓)。これもまたとっても面白いです。
https://www.facebook.com/sciart.jp/posts/2820781767950150

黒色の文字から滲み出す魔法の色

TheDadLabさんが,魔法の色を紹介しています。


黒い色の文字なのに,スポイトで水を垂らすと,文字に書かれた色(Redなら赤,Yellowなら黄色)が滲み出てきます。色味は若干微妙ですが、でもふしぎーーー,手品みたいーーー。(^^)

カラー水性ペンで文字を書いた上に,黒い油性ペンで上書きするってわけですね。ペンの性質をうまく利用していますね。ちょっとした小ネタにできそう。

2019年3月9日土曜日

ふわふわさんの「枝に毛糸を巻きつける活動」

ミエル キッズ アンド ベビーシットふわふわさんさんが,YouTubeで「拾った枝に毛糸を巻いたよ・秋のクラフト・製作・秋を楽しむ・可愛い・簡単」という動画を紹介しています。


ご存知のかたも多いかもしれませんが,枝に毛糸をぐるぐる巻きつけるのって楽しいですよぉ。自分でもやってみたことあるのですが,ふわふわさんさんも動画でもおっしゃっているように,単純だけど出来上がりがきれい,簡単だけど達成感があります。

ふわふわさんは,出来上がった枝を生けておられましたが,私はモビールを作ってみました。いろいんな楽しみ方がありますね。魔法の杖にしてもいいかもしれないですねぇ。

親子で山に枝拾いに行って,こんな毛糸もぐるぐる巻きを一緒にやってみるのも素敵ではないでしょうか。

【日常雑記 #1】セントレアから飛び立つ飛行機

昨夜から出張で名古屋。というか,正確には常滑市,セントレアホテルに泊まっています。昨夜のセントレア着が21時45分だったので,そのまま泊まっちゃえば~と思ったわけです。


実は,空港直結ホテルって好きなんですよね。夜遅くに待機している飛行機を眺めたり,朝早くに飛び立っていく飛行機を見たり。もうそれだけでワクワク。飛行機っていいですねぇ。乗るのも見るのも大好きです。というわけで,ちょうど飛び立つ飛行機があったので,手持ちのiPhoneで撮ってみました。

このセントレアホテルは初めて泊まったのですが,お風呂とトイレが完全別で,しかもお風呂から空港が眺められる!飛行機好きの子どもだったらテンション上がりまくりでしょうねぇ。また泊まりたくなる素敵なホテルでした!
https://www.meitetsu-gh.co.jp/centrairhotel/

Music: bensound-creativeminds.mp3
https://www.bensound.com

朝のラッシュ時の山手線

badgerさんが,「山手線 朝ラッシュ時の運行略図」という動画を紹介しています。


ものすごい数の電車が,整然と運行されているのが一目瞭然。視覚化することの威力をまざまざと感じさせてくれます。

最初はまばらですが,8時前後とかものすごいことになっています。(^^)
https://youtu.be/0_M3xNTaBa8?t=129

これだけの電車があっても,ほぼすべてが満員になるのですよねぇ。この動画は山手線関連だけですから,その他に地下鉄,私鉄もあるわけで。マンモス都市東京の人の移動の量のものすごさを感じさせてくれます。さらに見方を変えると,これだけの電車,これだけの運転士さん,車掌さんがいて,しかも定時に運行しているわけで。ホント驚きです。事故か何かで遅れが生じると,大変なことになるのもうなづけます。

badgerさんは,このほか東京メトロ,山手線(夜),中央線(朝,夜),東急,京急,小田急,大阪環状線などの運行略図も公開されています。そしてなぜか広島電鉄も。(^^)
https://www.youtube.com/cha…/UC4EXPy-h502Je--8fGzotvg/videos

2019年3月8日金曜日

【買ってよかった #3】Wifi接続の顕微鏡

久しぶりの「買ってよかった」ですが,この顕微鏡,ほんとーーーにすごいですよ。あまりの感動に打ち震えています!


まず,Wifi接続でスマホやタブレットに画像を送ることができます(スマホやタブレットの専用アプリで見ます)。無線接続なので,ケーブルで繋いだりしなくてもOK。右手に顕微鏡,左手にスマホで,みんなで一緒に見られます。これホント感動。

それからLEDが光りますので,見たいもの(たとえばお札)の上に顕微鏡を乗っけちゃっても大丈夫。接写すると暗くて見えないってこともありません。

画像はとっても鮮明。1920✕1080pのフルHDで静止画も動画も撮れます。申し分ありませんねぇ。


倍率は1,000倍だそうですが,十分な拡大率。ハンカチの布目や,お札のマイクロ文字もバッチリ見えます。もちろん,毛根もバッチリ見えますが,これは恥ずかしいので非公開!!!

ただピント合わせには,若干手こずるかもしれませんね。回転リングの精度はさほど良くないみたいです。

充電はUSB充電。軽量コンパクトなので,外に持ち出してもOK。自然観察にも使えそうですね。

いやぁ,世の中進歩してますねぇ。驚きました。しかも,この顕微鏡が4,000円。私は,こちら(↓)の製品を購入しました。いい買い物したなぁ。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07FD7DTKX

洪水の雨の中で歌い遊ぶ人たち

7 News Townsvilleさんが,北クィーンズランドを襲った洪水のさなか,雨の中で歌い遊ぶ人たちを紹介しています。
https://www.facebook.com/7NewsTownsville/videos/vb.529629870416437/363832901015442/?type=2&theater


オーストラリアの北東部クィーンズランドの洪水は大変だったみたいですね。ダムの放流で川が氾濫し,住宅街をワニが泳いでいたとか。おおーー!Livedoor NEWSの記事「豪北東部の豪雨、ダム放流で「前例のない大洪水」 住宅街にワニ」は,こちら(↓)。
http://news.livedoor.com/article/detail/15972161/

でもそんな悲惨な洪水の苦労の中,冠水した道路で大人の手拍子に合わせて踊る子ども。よく見ると,雨もザンザン降っていますねぇ。どんなときでも子どもの笑顔は「希望」なのでしょう。

2019年3月7日木曜日

超簡単な割り箸鉄砲の作り方

暮らしニスタさんが,「10秒で完成!わりばし鉄砲の作り方。コレ遊べます!」という記事を書いています。
https://kurashinista.jp/articles/detail/11653
割り箸鉄砲の作り方もいろいろあって,伝統的な凝った作りのものもありますが,これはちょいちょいっと簡単に作れます。用意するのは,割り箸と洗濯ばさみと輪ゴムだけ。割り箸の割れている方に洗濯ばさみを輪っかを差し込み,割り箸の割れてない方に輪ゴムを引っ掛けるというのが,なかなかのアイディアです。

飛ばすときには,輪ゴムを洗濯ばさみに咥えさせてから伸ばして,割り箸の先に引っ掛けます。射的のように物に命中させて倒すのもよし,広いとろこで飛んだ距離を競うのもよし(カラーの輪ゴムのほうがいいかな?)。作るのは簡単でも,かなり遊べそうです。

造形教室・手の教室さんの「ピタゴラ装置 No.1 」

造形教室・手の教室さんがYouTubeで「ピタゴラ装置 No.1 (2009/01/20)」という動画を紹介しています。


定規に洗濯ばさみを取り付けて,ビー玉走路にするのは,以前も紹介しました。ビー玉のカタカタという動きがおもしろいですよー。それを何重にも重ねてピタゴラ装置づくり。これいいなぁ。楽しそう!

これは,造形教室・手の教室さんの初ピタゴラ装置だそうです。このころピタゴラ装置づくりが教室の中で流行っていたのかな。いろんなピタゴラ装置の動画が投稿されていますね。どれも子どもたちの工夫がうかがえて,楽しい気持ちになります。

洗濯ばさみのビー玉走路を紹介した過去記事はこちら(↓)。
https://www.facebook.com/sciart.jp/posts/2391611670867164
https://www.facebook.com/sciart.jp/posts/1812346562127014

2019年3月6日水曜日

第5回 木育がっこう in 高市

【イベント案内】シェア大歓迎!
3月21日(木・祝)に,「第5回 木とあそぼう! 木育がっこう in 高市」が行われます。
https://www.facebook.com/omonet.ehime/photos/a.666706576801927/1295093127296599/?type=3&theater

とっても楽しい木育学校。場所はちょっと山あいですが,たくさんの木々に囲まれた素敵な環境の中で,木とたっぷりと触れ合えます。今回は「木のアクセサリーづくり、ゴムてっぽうづくり、カホンづくり」・・・ええっ,あの【カホン】が作れるんですか。すっごーーーい!それにそれに「つきたておもちのお雑煮」がいただけるそうです。おいしそーーー!

記事のシェア大歓迎です。よろしくお願いします!

以下,おもちゃネットワークえひめさんのFacebookページからの引用です。

【日時】
 2019/3/21(木・祝) 10:00~15:00
【場所】
 旧高市小学校 伊予郡砥部町高市1105
 マップ https://goo.gl/maps/zGmPu7orraJ2
【入場料金】
・子ども 200円/1人
・大人 500円/1人
・未就園児 無料
・砥部町内の子ども 100円/1人
・大人ペア 800円
・前回開催時の木っ符を持ってきていただいた方に「木のコイン」(100円相当)プレゼント。
・複数のワークショップと食事には別途料金がかかります。受付にて「木のコイン」(1枚100円)をお買い求めのうえご利用いただきます。

ワクワクさんの「カミコップロボット1ゴウ」

ワクワクさんチャンネル【公式】さんがYouTubeで「【工作】3分でOK!「カミコップロボット1ゴウ」をつくってみた!」という動画を紹介しています。


用意するのは紙コップと曲がるストロー。紙コップの底と側面に2個ずつ穴を開け,曲がるストローの長い方を底の穴に,短い方を側面の穴に通したらもう出来上がり。これは簡単ですねー。

縦のストローを動かすと,横のストローが連動して動くという仕掛けが,見ていてとっても楽しそう。ワクワクさんの軽妙な語り口が,作ってみたい気持ちを高めますねー。さすがです。(^^)

2019年3月5日火曜日

勝手に動き出すアルミホイル

サイエンスひとネットさんが,YouTubeで「ビー玉とアルミホイルで科学あそび」という動画を紹介しています。


ビー玉にアルミホイルをかぶせるだけ。ただそれだけです。坂になっているとビー玉が転がるので,アルミホイルをかぶせた物体(?)がすぅーっと移動していくように見えます。簡単だけど面白い!こういうの大好きです。

遊んでいて発見したのですが,これを回すとコマみたいに回ります。でも,アルミホイルがテーブル面に接地しちゃうと止まるので,アルミホイルを空中でクルクル回転させる必要があって,意外に難しかったりします。ふむ,これはまだ発展させられそうな予感!

カバルジンカの民族舞踊

ELBRUS MEDIAさんが,YouTubeで「Кабардинка в Москве」という動画を紹介しています。


YouTubeでふと見かけて,とっても衝撃を受けたので,子ども・アート・サイエンスとしてはちょっと異色ですがご紹介を。

つま先立ちでちょっとずつ歩く男性の動き,上半身を動かずに滑るように移動する女性の動き。何とも変わった不思議な雰囲気を醸し出しています。奏でられる音楽と相まって,感動してしまいました。タイトルのロシア語は読めないのでGoogle翻訳にかけてみると「Kabardinka in Moscow」,カバルジンカの民族舞踊のモスクワ公演ということでしょうか。

さらにいろいろ調べてみると,この踊りはCircassian Dance(チェルケシアン・ダンス)と呼ばれるもののようです。Wikipedia(英語)での解説はこちら(↓)。
https://en.wikipedia.org/wiki/Circassian_dance

チェルケシアは現在のロシア南部にかつて存在した国。19世紀にロシアの侵略で国が滅び,そのときの虐殺で,多くのチェルケス人が国を追われたという悲しい歴史も持っている地域のようです(↓)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%82%B1%E3%82%B9%E4%BA%BA

この踊りの練習風景を紹介している動画(↓)もありました。カバルダ・バルカル共和国の民族舞踊アンサンブルだそうです。カバルダ・バルカル共和国も,もとのチェルケシアに属しています。


2019年3月4日月曜日

モゲモゲさんの100均ミラーで作る簡単万華鏡

モゲモゲさんが,YouTubeで「【 100均 】 300円で でっかい万華鏡 作ってみた~♪ 【 簡単工作 】 ― How to make kaleidoscope」という動画を紹介しています。


100均で車用のリアビューミラーを買ってきて,3枚分をビニルテープで張り合わせるだけ。いいですねぇ。とってもいいですねぇ。こういう短時間でできて,でも楽しい手作りおもちゃ,めんどくさがり屋の私としては大好きです。

細かいことを言うと万華鏡(カレイドスコープ)というよりテレイドスコープと呼ばれるものですね。オープンタイプの万華鏡という感じです。カー用品が充実している100均でリアビューミラーを探してみようかな。

テレイドスコープについて紹介した過去記事はこちら(↓)。
https://www.facebook.com/sciart.jp/posts/1917438368284499

2019年3月3日日曜日

モゲモゲさんの小型への字ブーメラン

モゲモゲさんが,YouTubeで「【 簡単・手乗り 】 への字ブーメラン 【簡単工作 】」を紹介しています。


朝のブーメランの紹介のつながりでもう1本,ミニミニブーメラン。厚紙を「へ」の字に切って,指で弾いて飛ばすブーメランです。

これは面白いと思って作ってみました。作り方は「へ」の字の形に切ればいいだけなので,簡単簡単。目分量で適当に切ったのですが,飛ばしてみると見事に戻ってきてびっくり!楽しい!

ただ慣れないうちは,ブーメランを手に乗せて,指で弾こうとするとポロリと下に落ちてしまうのですね。ここだけちょっと練習がいるのかな。

「へ」の字だけでなく,3本羽や4本羽(「+」の形)を作っても楽しいかもしれないですね。4本羽は,モゲモゲさんの「【 超戻る・楽しい 】 バッテンブーメラン 【 簡単工作 】」(↓)が参考になります。


厚紙で作る簡単ブーメラン

小林文彦さんが,YouTubeで「簡単な紙ブーメランの作り方」を紹介しています。


ずいぶん長い間更新がストップしていてすみません。そろそろ仕事の山を抜け出しそうなので,更新もできるようになるかと・・・。m(_ _)m

さてこの動画,いきなり包丁が出てきて厚紙を切り分けるので驚きますが,小林さんお寿司屋さんなんですね。当然ながらハサミでもカッターでも構わないですよね。びっくりしたぁ。ブーメランの作り方はいろいろ紹介されているので試してみたのですが,この小林さんのやり方が一番簡単で,しかも失敗がないみたい。作り方と投げ方のメモです。

① 厚紙を短冊状に3枚切り取る(ティッシュの空き箱でも大丈夫でしたよ)。
② 120度の角度で重ねてホッチキスで留める。
③ (右利きの人は)自分から見て右側を,ちょっぴり山折りにする。
④ 3枚の羽を上にわずかに上に反らせて出来上がり。
⑤ ブーメランは縦に持ち,スナップを効かせて投げる。

③の山折りが深いほどブーメランの回転半径が小さくなり,④の反りが大きいと上に舞い上がるようです。うまく飛ばないときには,反りを調整するといいようです。

でんじろう先生オススメ 『ブーメラン』 遊び方説明ビデオ(↓)の,とりわけ「パワーアップ ブーメラン」も参考になりました。


▼ こんな記事も書いています!